「話す」「書く」力を客観的に評価。学生自身の英語力の証明に

名古屋外国語大学・メディア情報教育センター

英語学習のモチベーションアップも目指して、実験的にTOEIC® Speaking & Writing Testsを導入

本学は2008年度、延べ4,254名の学生がTOEIC L&Rを受験しました。中部地区の大学においては最も多い受験者数です。本格的導入にさきがけ、TOEIC S&Wを15名の学生が受験しました。

導入概要

導入目的
  • TOEIC S&Wの活用を具体的に検討するため、試験的に導入
  • 将来的には、就職する学生にTOEIC S&Wのスコアを持たせたい
  • 英語学習のモチベーションアップのツールとしても活用したい
活用方法
  • TOEIC S&Wは、2008年11月に15名の学生が受験
  • TOEIC L&Rは、毎年4~5回、学内でIPテストを実施
導入メリット
  • TOEIC S&Wのスコアは、就職する学生の英語力をアピールする材料になる
  • 同テストは、在学中の英語学習の、新たなモチベーションアップ・ツールになる

導入の背景TOEIC® Speaking & Writing Testsを実験的に導入した背景は何ですか。

外国語大学出身の学生が就職先で期待されることは、やはり、仕事で海外に行ったら英語が話せ、書類も英文で書けることでしょう。外国語大学出身者が誇りをもって仕事に就くためには、受信力だけでなく発信力を身につけることが重要だと思います。

また、話す力や書く力が目に見える形で評価されることはあまりないので、その2つの力が数値化されることは、学生にとってもサポートする側にとってもわかりやすいと考えました。

導入の目的今回の試験的導入にはどんなねらいがありますか。

スピーキング力とライティング力を測る新しいテストということで、実際にどのようなテストなのか、また、学生はどのくらいのスコアを出せるのかなどを見て結果を分析し、その結果を踏まえて、今後学内でどのように展開するかを検討することがねらいです。

導入の成果TOEIC® Speaking & Writing Testsを受験してどのような成果がありましたか。

まず、受験した学生たちはこのテストを受けたことで刺激を受け、英語学習に対するモチベーションが上がったと言っています。今回このTOEIC S&Wを実施してはっきりわかったのは、従来のTOEIC L&Rは正確に情報を受け取る力を試すテストであり、TOEIC S&Wは英語を使って表現する力、説明する力を試すテストであるという両テストの違いです。この2つを併用すれば、学生の力をさらに詳しく評価できると感じたので、いずれは並行活用していく方向で検討していきたいと考えています。

(テスト名称を含め掲載情報は取材当時のものです)

ほかの事例を見る

団体種別

企業
官公庁・自治体
大学・大学院
専門学校
中学・高等学校

キーワード

人事制度(昇格・採用等)
研修・社員育成
海外研修・出張等
自己啓発・レベルチェック
クラス分け
入試・進学前準備
成績評価・単位認定
進級・卒業要件
学習進度・レベルチェック
目標設定(実力養成)
キャリア教育・支援
特色あるプログラム・国際交流等

試験種類

TOEIC L&R
TOEIC S&W
TOEIC Bridge Tests
オンライン
絞り込み結果

53件(全53件)

ほかの事例を見る

団体種別

企業
官公庁・自治体
大学・大学院
専門学校
中学・高等学校

キーワード

人事制度(昇格・採用等)
研修・社員育成
海外研修・出張等
自己啓発・レベルチェック
クラス分け
入試・進学前準備
成績評価・単位認定
進級・卒業要件
学習進度・レベルチェック
目標設定(実力養成)
キャリア教育・支援
特色あるプログラム・国際交流等

試験種類

TOEIC L&R
TOEIC S&W
TOEIC Bridge Tests
オンライン
絞り込み結果

53件(全53件)

事例を絞り込む

団体種別

企業
官公庁・自治体
大学・大学院
専門学校
中学・高等学校

キーワード

人事制度(昇格・採用等)
研修・社員育成
海外研修・出張等
自己啓発・レベルチェック
クラス分け
入試・進学前準備
成績評価・単位認定
進級・卒業要件
学習進度・レベルチェック
目標設定(実力養成)
キャリア教育・支援
特色あるプログラム・国際交流等

試験種類

TOEIC L&R
TOEIC S&W
TOEIC Bridge Tests
オンライン
ページの上部に戻る/Back to TOP