

●調査方法●
TOEIC Bridge L&RとTOEIC Bridge S&Wを実施した中学校および高等学校の生徒にアンケート調査を実施し、データを集計した。
(調査実施期間:2023年12月~2024年3月、調査協力校:10校、アンケート回収数:1,314件)
※割合に関する数値は小数点第2位を四捨五入した。そのため、合計が100%にならない場合がある。

TOEIC Bridge Listening & Reading Tests
Q.受験後、英語学習のモチベーションにどのような変化がありましたか?(複数回答形式)
Q.受験してみて、
どのように感じましたか?
選択肢「1.とてもそう思う 2.そう思う 3.あまりそう思わない 4.そう思わない」のうち1と2の合計
Q.テストの難易度はどうでしたか?
Q.また受験したいですか?
選択肢「1.受験したい 2.やや受験したい 3.あまり受験したくない 4.受験したくない」のうち
1と2の合計

TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests
Q.受験後、英語学習のモチベーションにどのような変化がありましたか?(複数回答形式)
Q.受験してみて、
どのように感じましたか?
選択肢「1.とてもそう思う 2.そう思う 3.あまりそう思わない 4.そう思わない」のうち1と2の合計
Q.テストの難易度はどうでしたか?
Q.また受験したいですか?
選択肢「1.受験したい 2.やや受験したい 3.あまり受験したくない 4.受験したくない」のうち
1と2の合計
英語について中学・高校生に聞きました
テストを受けた生徒の声
場面設定が分かりやすく、イメージしやすかったので解きやすかった。
県立高等学校 2年
自分が足りない部分を気づくことができた。また受験したい。
県立高等学校 2年
Writingは書けたが、自分が1番苦手なSpeakingが難しく、思うように言葉が出てこなかった。普段から読んだり聞いたりはするが、声に出してコミュニケーションすることが少ないため、もっと話せるようになりたいと思った。
私立高等学校 1年
ポスターや表から読み取る問題はいろいろな場面でみるので慣れておきたいと思った。
県立高等学校 1年
Listeningのスピードがやや早く感じたが、実際の場面ではこのくらい頭の回転を速くしないといけないので実践的だと思った。
市立中等教育学校 3年
わからない単語があると焦ってしまい、他の問題にも影響してしまうということに気づきました。今後はそこを直していきたいです。
県立高等学校 2年
難易度が幅広く出題されていて、英語力を測るのにとてもよいと思った。
県立高等学校 1年
自分の課題を明確に知ることができ、有意義なテストだった。
県立高等学校 1年
話すことを恥ずかしく感じてしまったので、それを直したい。
県立高等学校 2年
今まで学んできた英語で、十分日常会話はできるのだなと思った。もっとアウトプットの機会を増やしたい。
私立中高一貫校 高等学校 1年
話す内容を頭の中で考えることはできたが、実際に声に出してみるとうまく言えないことが多く、口に出すことが大事だと感じた。
県立高等学校 1年
Writingがタイピングだというところが新鮮で面白かったし、内容も身近に感じられた。
市立中等教育学校 3年
普段の授業で習う単語や文法が思ったよりも多く使われていたので、日頃の英語の授業の重要性を知ることができた。
県立高等学校 1年
限られた語彙の中からどの単語を使い、どう表現するかを考えることがとても難しかった。
私立中高一貫校 中学校 2年
Speakingは緊張して全然話せなかったので、もっと話せるようになりたい。Writingで表現したいことがあまり書けなかったので、単語力を伸ばしたいと思った。
県立高等学校 1年
メールやチャットメッセージなど、身近な内容が多くあり、テストが楽しかった。
私立中高一貫校 中学校 3年
英語を話す力を伸ばすべきだと気づいた。語彙は不可欠。自分で文を作って書いたり話したりすることがこんなに難しいと思っていなかった。
私立中高一貫校 高等学校 1年
今後は自主的に受験するようにし、英語力を上げるための材料として活用したい。
県立高等学校 1年