Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

上村知代氏「多様性を受け入れ、日本の素晴らしさを再認識する」上村知代氏「多様性を受け入れ、日本の素晴らしさを再認識する」

多様性を受け入れ、日本の素晴らしさを再認識する

米国最大の規模を誇る日米交流団体「ジャパン・ソサエティー」。その日本語教育機関で、ディレクターとして活躍されている上村知代さんは、「グローバルな視点に立つことは日本を知るうえで大切である」と言う。ニューヨークを拠点に人生の大半を海外で過ごされたそのキャリアにおいて、上村さんは何を感じ、学んだのか。日本の大学で英語を教え、米国の大学で日本語を教えてきたご自身の経験に基づきながら、語学指導や語学習得におけるポイントなども含めて寄稿いただいた。

    プロフィール
    上村 知代(かみむら・ともよ)
    早稲田大学第一文学部卒業。オレゴン大学言語学科大学院にて言語学修士号取得。帰国し、東京理科大学工学部の客員講師を務めた後、コロンビア大学経営大学院にてMBAを取得。ソロモン・ブラザーズ投資銀行債権アナリスト、ラトガーズ大学、バルーク大学での日本語教師を経て、2004年よりニュースクール大学の常勤講師兼日本語プログラムのコーディネーターに就任。2014年よりジャパン・ソサエティー(米国)語学センターのディレクターとして、国際理解、多文化共生社会の実現に寄与されている。

    この記事は「GM特別企画」から「Global Frontline」に移行しました。内容の変更はございません。

    発音よりも「話す内容」が大事

    JS企画の展覧会「第三のジェンダー:浮世絵に描かれた若衆」。

    JS企画の展覧会「第三のジェンダー:浮世絵に描かれた若衆」。江戸時代のジェンダーの構造を考察した、画期的な展覧会として話題を呼んだ。 Photo by Richard P.Goodbody 写真提供:ジャパン・ソサエティー

     細かいことに言及してしまいましたが、3つ目に大切なことは「何を話すか」です。大きな視点から見ると、よくいわれるように英語はどうやって話すかより、何を話すかのほうが大事だという見解に大賛成です。これは理論ではなく現実であることを、私は実体験しました。コロンビア大学のビジネススクール時代、日本企業から派遣された有名大学卒の男性と同じ授業をとっていたときのことです。彼は受験勉強でたたき込まれた英文法の知識から、正しい文章は作れたものの、発音がひどく、学期当初はクラスメートのみならず教授も彼の質問を理解するのに苦労していました。やがて、私が彼の質問を正しい英語の発音で言い直すのが当たり前になっていたのですが、教授も学生も、その質問の質が非常に高いことが分かってからは、彼が質問すると教室内が静まり返り、私の言い直しに注目したのです。全員が彼の知識の深さに感服し、尊敬の念をもったのは明らかでした。どうやって言うかより、何を言うか。最終的には、これが重要だと悟りました。

    家族向けのイベント「Obake Family Day」

    Halloweenの時期に開催する 家族向けのイベント「Obake Family Day」では、人形芝居等の催し物を開催し、日本の文化や風習に親しんでもらっている。 ©George Hirose 写真提供:ジャパン・ソサエティー

     ところで、私は、数年前に大学の仕事を去り、ニューヨークの日米交流団体「ジャパン・ソサエティー(JS)」語学センターのディレクターとして迎えられました。JSは、1907年(明治40年)に設立された全米最大の日米交流団体であり、多岐にわたる活動を続けている機関として知られています。そこで、この場を借りて、JSについて少し説明をさせていただきます。JSは、110年前に、日米関係の促進に貢献するべくニューヨークに設立された米国の民間非営利団体です。第二次世界大戦中は活動が一時中断されましたが、その後、故ジョン・D・ロックフェラー3世という強力な指導者のもと、日米の個人、法人、財団からの支援を受けて、規模・活動内容ともに全米随一の規模を誇る日米交流団体として発展し、今日に至っています。政財界のリーダー、第一線のアーティスト、学者、教育関係者など、さまざまな方面で活躍する方々を迎えて年間約200件のプログラムを主催し、時事問題や芸術・文化をテーマにグローバルな視点からの日本理解を米国の人々に促すと同時に、日米関係を深く考察する機会を提供しています。語学センター、ビジネス&政策、ギャラリー、舞台公演、映画、トーク+、教育、イノベーターズ・ネットワークの各事業を通じて、ニューヨークだけでなく、アメリカ全土に向かって日本文化を発信する機関なのです。私が管轄する語学センターは、米国最大規模の日本語教育機関で、毎学期、600人もの社会人達が日本語を勉強していますが、学習者全員が米国人というわけではありません。国連本部の近くに位置するせいか、各国の国連職員達も授業に参加しているため、いわゆるグローバル人材と直接触れる機会が多く刺激的です。

    主体性とオープンな姿勢をもち、日本の素晴らしさを再認識する

    ニューヨークにおける最初の現代日本建築であるJSビル前で、生徒達とともに。

    ニューヨークにおける最初の現代日本建築であるJSビル前で、生徒達とともに。

     振り返ってみると、1970年に大阪で開催された万国博覧会に最年少の本部ガイドとして参加できたことは、グローバリズムを身をもって体験するうえで、とても幸運な出来事でした。一般には知られていませんでしたが、実は、会場が閉じたあと、毎夜のごとくカナダ館がパーティーを主催していたのです。十代の私は、そこでさまざまな国の人達と食べたり、踊ったり、語ったりする時間を、別世界にいるような新鮮な感覚で純粋に楽しみました。その経験が、私のなかで文化の多様性を自然に受け入れ、グローバル意識をもつ発端となったのは確かです。
     成人以降、人生の大半はニューヨークを拠点としていましたが、途中、夫の転勤でヨーロッパに数年滞在する機会がありました。いろいろな国に住んだり、旅行したりするたびに、なぜこの国の人は他人に対して思いやりがないのだろうか、なぜ旅行者をだまそうとするのだろうか、なぜ平気で列に割り込むのだろうか、などと思うことがしばしばありました。しかしながら、よく考えてみると、それは日本文化というモノサシで測るから受け入れられないだけで、その国では、失礼どころか当然のことなのだと分かってきました。是非云々ではなく、それが彼らの文化なのです。だから、無礼というよりは、単に文化の違いだという認識に変わっていきました。そう思えば、イライラせずに文化の違いをエンジョイできるかもしれません。それにしても、日本の文化は外面だけでなく、内面も美しいと実感します。グローバルな観点から見ると、日本は例外的に親切な国民性をもっています。どの国にも心やさしい人とそうではない人がいますが、概して日本人は心やさしい国民といえます。語学センターで日本語を学ぶ多くの社会人の動機がそのことを物語っているのです。彼らの多くは、観光で日本に行った際、日本人のやさしさに感銘を受け、再び日本旅行を決心し、次回は絶対に日本人と話ができるようになりたいと言います。日本を訪問する外国人観光客数の増加と、日本語学習者が後を絶たないことの相関性が良く分かります。
     グローバルな視点に立つことは日本を知るうえで大切であると冒頭で述べました。グローバル意識とは、日本人であるという主体性をもちながらも常にオープンマインドになり、自国の素晴らしさを再認識することです。それはとても心地よい人生経験なので、素晴らしい文化のもとに生まれた日本の若者達にぜひ体験してほしいと心から願っています。

    キャンペーン主催:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
    AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      ページの上部に戻る/Back to TOP