Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~
「おもしろそう」「やってみたい」という気持ちを大切に、ドアをたたいてみる
プロフィール
平井千貴(ひらい・ちか)
岡山市の公立中学校を卒業後の1990年、単身スイスに渡り同地に開設したばかりの文部科学省認定の在外教育施設であるスイス公文学園高等部(KLAS)に1期生として入学。KLAS卒業後はアメリカの大学に進学しスポーツ医学を学ぶ。大学卒業後は日本に戻り、アスレティックトレーナーを育成する専門学校に勤務。2006年に日本アンチ・ドーピング機構(JADA)へ入構し、日本におけるドーピング検査プログラムの責任者を務める。現在は、JADA国際部部長として世界各国を往来する日々を送っている。
テレビで見た「ハイジの世界」に憧れてスイスの高校へ
私は地元の公立中学校を卒業後、スイス公文学園高等部(KLAS)に進学しました。実はこれはもともと予定していた進路ではなく、かなり直前になって決まったものでした。
中学3年生の秋頃までは地元の高校に進むことしか考えておらず、そのための受験勉強に励んでいました。ところがある日、母からKLASのパンフレットを見せられました。母は公文式の教室を運営しており、その研修会に参加した際に入手してきたのでした。聞けば新設の学校で、一期生を募集しているとのこと。私はパンフレットのページを開いた瞬間、そこに広がっている世界に魅了されました。掲載されていた写真がどれもとても素敵だったのです。
透き通るような青い空の下、アルプスの白い山を背景に広がる緑の丘陵。パンフレットのページをめくりながら抱いた感想は「ハイジの世界だ!」でした。
私は幼い頃に見たテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」が大好きで、「ここに行けば、毎日ハイジの世界を体験することができる」。そう思った瞬間、KLASに行ってみたいと親に勢いで伝えていました。
それまで海外で学ぶことなど考えたことがなかったのでまさに急転直下の進路変更でしたが、私の興味や関心を常に尊重してくれる両親だったこと、祖父が山岳好きでスイス好きだったこともあり、学費面での支援も快諾してくれ、あっけないほどすんなりと容認してもらえました。幸運だったのは、KLASの受験には特別な準備が必要なかったこと。それまでやってきた受験勉強で入試をクリアすることができたのです。こうして私は生まれ故郷の岡山を離れ、スイスで高校生活を送ることになったのです。
KLASはスイスに所在するものの文部科学省認定の私立在外教育施設で、日本の高校と同等の卒業資格を取得ができ、また、授業も学習指導要領に基づいて行われます。一般的な日本の高校との大きな違いは、地理歴史や芸術などの一般教科を英語で学ぶカリキュラムが組まれていること(当時)。また、高度な英語力を習得するため、一日の英語関連授業には3~4時間が充てられています。
そんな環境に自ら進んで身を置くことを選択したものの、実は中学生の頃、英語は苦手な科目であり、英語なんて使わなくても生きていける(英語ができないのでそう思いたい)と考えていたほどでした。KLASでは英語をゼロから始めたと言っても過言ではありません。また、周囲には日本人の同級生がたくさんいたため、1人孤独に留学をして英語漬けの毎日でストレスを感じながら短期間で英語を習得するというのではなく、同級生たちと楽しみながら、日々の生活の中で自然に、徐々に英語力を高めていくことができました。もちろん、たくさん単語も覚えましたし、時間もかかりましたけれど。
スポーツ医学を学ぶため、アメリカの大学に進学
生まれて初めて親元を離れての異国での生活でしたが、先生や友人に恵まれたこともあり、学校生活にも寮生活にもすぐに馴染むことができました。ユニークなのは、学校や寮の中はほぼ「日本」なのに、一歩外に出れば「ハイジの世界」が広がっていること。食後や時間があるときには、友人たちと定番の散歩コースをよく歩いたものです。また、学校のプログラム等でスイス各地の観光では訪れないような小さな町や村を散策して回ったことやヨーロッパ各地への旅行に行ったことも良い思い出です。
ちなみに、KLASの所在地であるレザンという村はスイスの西方に位置し、アルプスの南斜面、標高1300メートルの美しい大自然に囲まれた地域です。リゾート地としても有名で、冬はウインタースポーツ、夏は避暑地として国内外から多くの人が集まります。スポーツを楽しむにはもってこいの環境なのも、子どもの頃から体を動かすことが大好きな私にはうれしいことでした。特にスキーやスノーボードにはすっかりはまってしまい、在学中はもちろん、社会人になってからも冬になると時間を見つけてはスキーやスノーボードを楽しむようになりました。ただ最近は仕事が忙しくてなかなか滑りに行く時間がとれないことが残念ですね。
とはいえ、スイスで旅行やスポーツを楽しんでばかりいたわけではありません。もちろん、勉強も自分なりにですが頑張っていました。特に英語には苦手意識があったこともあり重点的に取り組みました。学校の授業や自習に加え、長期休暇中にはアメリカやイギリスでのホームステイを体験したり、アメリカンスクールのバスケットボールチームに加入して、外国人の友人と英語を話す機会が増えたこともあり、高校3年生の頃にはすいぶん自信を持って英語を話せるようになっていました。
同じ頃から卒業後の進路も真剣に考え始めました。同級生には日本の大学に進む人も少なくありませんでしたが、私は悩んだ末にアメリカの大学でスポーツ医学(アスレティックトレーニング)を学ぶことに決めました。理由は、先ほども述べたように、もともとスポーツが大好きだったこと。また、スイスへ行く前から、祖父が体調を崩してリハビリに励んでいたこともあり、医療やリハビリに興味を抱いたこともきっかけの一つとなりました。
ただ当時はスポーツ医学という学問の存在すら知らず、KLASでアメリカ人の先生に「リハビリを勉強したいのですが、学科名は何ですか?」と聞いたところ、最初は「Physical Therapy」と教えてくれたのですが、先生は私が色々なスポーツをしていることを知っていたことから、スポーツの分野でPhysical Therapyの勉強をする「Sports MedicineやAthletic Trainingという分野がある」と教えてくれたのです。
当初はできればヨーロッパの大学、それもなるべくならスイスに残って学びたいと思っていました。それくらい向こうの環境が気に入っていたのです。でも、私なりにリサーチしてもスイスで英語でスポーツ医学を学べる大学を見つけることができず、最終的に、アメリカのスポ―ケンにある私立大学に進学しました。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフトカード1000円分をプレゼントします
キャンペーン主催:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- 1
- 2