Leader's Voice

「対話」がひらく未来と、アートの役割 平田オリザさんインタビュー「対話」がひらく未来と、アートの役割 平田オリザさんインタビュー

「対話」がひらく未来と、アートの役割

同じ文化、同じ言語を伝統的に共有し、以心伝心が得意なハイコンテクスト社会を生きてきた日本人。異文化が共生し、「はっきり言わなければ理解し合えない」ローコンテクスト社会の到来に向け、コミュニケーションの在り方に、今、変化が求められている。異文化理解とは何か。多様性の時代のコミュニケーションはどうあるべきか。そして、どうすればその力を獲得できるのか。「演劇」をキーワードに、演劇界の第一人者が語る。

    プロフィール
    平田オリザ(ひらた おりざ)
    1962年東京都出身。16歳で高校を休学し、自転車で世界一周旅行へ。大学在学中に劇団「青年団」を結成し、劇作家・演出家として活動。代表作に「東京ノート」「ソウル市民(三部作)」など。現代口語演劇理論を提唱し、演劇界に大きな影響を与えた。傍ら、演劇的手法を用いたワークショップやコミュニケーション教育にも取り組み、2021年には芸術文化観光専門職大学の初代学長に就任。著書に、『ともに生きるための演劇』(2022年NHK出版)、「22世紀を見る君たちへ これからを生きるための『練習問題』」(2020年講談社現代新書)、「対話のレッスン」(2015年講談社学術文庫)など。2012年の小説「幕が上がる」は、映画化でも注目された。

    専門職大学の学長として、文化観光の振興に取り組む

     コミュニケーション教育に、演劇の力が役立つというお話をしましたが、演劇人としては、世界の先進国のなかで唯一、日本の公立大学に演劇学部がないことを、長らく残念に思っていました。世界の多くの国々では高校の選択科目に演劇があり、音楽や美術と同じように演劇の先生がいます。大学にもちゃんと演劇学部があるのです。

     そんななか、ついに日本でも、兵庫県が他府県に先駆けて芸術文化観光専門職大学をつくってくださいました。芸術文化と観光の二つの視点から地域活性化を学ぶという、日本で初めての大学で、私は昨年その学長をお引き受けしたところです。

     芸術文化と観光がどう関わるのか、よい機会ですのでお話しましょう。コロナ禍以前の日本は、インバウンド旅行客の経済効果で大変潤っていました。事態が収束すれば、ぜひまた海外のお客さんに日本へ来てもらわなければなりません。しかし来日のたび、富士山さえ見られれば満足という人はそう多くないでしょう。リピーターになるほど、食文化やスポーツ文化など、旅のコンテンツがより重要になります。それが「文化観光」です。

     「文化観光」の中身は多種多様ですが、日本がとりわけ弱いのが芸術文化の分野です。特に夜のエンターテインメント、例えば家族で楽しめるミュージカルや、年配のご夫婦がカクテルを手にジャズを聞けるお店などが、日本にはまだまだ少ない。夜も安心して楽しめるエンターテインメントスポットを、たくさん作っていかなければなりません。

     こうした経緯から、文化観光のなかでも特に芸術文化のスペシャリスト育成を目的に、芸術文化観光専門職大学が創設されました。これは同時に、地域活性というもうひとつの目標とも深く結びついています。私たちの大学の学生のおよそ半数は、人口10万人以下の小さな自治体出身で、故郷に活気を取り戻すには、芸術や文化観光の力を取り入れるしかないと考え、入学してきています。

     観光とアートは、もともと親和性が高いのです。カンヌ国際映画祭に代表されるように、ヨーロッパの主要な国際リゾートは、音楽祭や演劇祭などのアート・フェスティバルでも有名です。日本でも近年は、瀬戸内国際芸術祭などが定着してきました。沖縄では、世界遺産でもある古い城(グスク)を前に演じる野外劇、「肝高の阿麻和利」(きむたかのあまわり)が注目されています。演じるのは中高生たちで、これはすでに地域の観光資源となっています。北海道の「YOSAKOIソーラン祭り」なども、すっかりお馴染みですし、新しい文化観光の成功例が日本でも少しずつ出てきているのはうれしいことです。

     私たちも兵庫県豊岡市で演劇祭を始めたのですが、当初、地元の観光業の方たちは、演劇を観るためだけに北海道や九州から人が来るなどと想像もしませんでした。しかし実際に観光客がやってくると、民宿が演劇祭パックを作って売り出すなど、町のみなさんが率先して独自のサービスを展開したり、宣伝に力を入れたりするようになりました。人々のマインドに活力を与え、「自分も何かやれるのではないか」という気にさせるのも、アートの力なのでしょう。今後もアート関連の取り組みを企画し実践する拠点に、私たちの大学がなっていければと思います。学生たちも卒業後、芸術活動、観光業、地域行政と、それぞれの道に進み、仲間とのネットワークを生かして、そこで精一杯チャレンジしてくれるでしょう。十年後、二十年後が、今からとても楽しみです。

    たくさんの芸術に触れ、ストーリーをつくる力を育てよう

     コミュニケーション教育に、演劇の力が役立つというお話をしましたが、演劇人としては、世界の先進国のなかで唯一、日本の公立大学に演劇学部がないことを、長らく残念に思っていました。世界の多くの国々では高校の選択科目に演劇があり、音楽や美術と同じように演劇の先生がいます。大学にもちゃんと演劇学部があるのです。

     そんなグローバル社会で今後活躍しようという人材にとって、私が一番大事だと思う力は「好奇心」です。特に「異文化理解」に関しては、自分と異なる文化圏のコミュニケーションを興味深く思う好奇心と、自分の文化を押し付けない謙虚さが、どちらも必要だと思います。

     「戦略・ビジネスモデル創出力」も大切ですが、私自身の言葉で言い換えると、戦略とは「ストーリーをつくる」ということ。今の時代、情報はいくらでもインターネットで集められますが、その情報をいかに点や面でつなげるかは、「ストーリーをつくる力」にかかっており、これはまだコンピューターにも望めません。

     IT社会に向けた人材育成においては、「STEAM教育」が話題です。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5分野を重視する教育ですが、これらを有機的につなぐ要素もまたアートだと私は考えます。これからのIT社会を生きるみなさんには、読書から映画、演劇、美術、音楽まで、たくさんの芸術に触れて、ストーリーをつくる力を培っていただきたいと思います。

    平田オリザさん"

    キャンペーン主催:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
    AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      ページの上部に戻る/Back to TOP