Leader's Voice
いくつもの国際機関を渡り歩いて見えてきた日本人の力、魅力、存在価値
プロフィール
赤阪 清隆(あかさか・きよたか)
1948年大阪府生まれ。京都大学法学部卒。英国ケンブリッジ大学にて経済学学士及び修士号取得。1971年外務省入省。在マレーシア日本大使館、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部、関税及び貿易に関する一般協定(GATT)事務局、世界保健機関(WHO)事務局に勤務。1997年に大臣官房外務参事官(後に審議官)兼総合外交政策局国際社会協力部に任命され、京都議定書の交渉に当たる。国連日本政府代表部大使、サンパウロ日本国総領事、経済協力開発機構(OECD)事務局次長を歴任。2007年国連広報担当国連事務次長。2012年国連を退職し、現職へ。
- 目次
- 個としての軸
- コミュニケーション力
国際機関における日本人職員の存在意義
国際舞台は2国間ではなく、多国間で交渉するマルチ外交です。国の代表として交渉をする立場と、国際機関の事務方の両方を経験しました。ストレスが溜まるのは発言権のない国際機関の事務方ですね。
国際機関の職員は、腹を立ててもメンバー国と喧嘩はできません。主要メンバー国の意向を損なうと事務局長は再選されず、予算も減らされる。今もユネスコがパレスチナを正式加盟させたので、アメリカは予算をストップしています。
WTOの直属の上司が言っていましたが、国際機関で20、30年働いて、退職後に面白い小説を書こうと思っても、書けない。前後左右に対応しながら、中立的な文書を書く自己規制に慣れすぎているからです。
私はその後、サンパウロ総領事、経済協力開発機構(パリ)の事務次長を経て、国連本部(ニューヨーク)広報担当国連事務次長に就任しました。
広報局の職員は約750名。全世界63カ所の国連広報センターをもち、世界中から集まった情報を各国に流します。国連テレビ、ラジオ、ウェブキャストによるインターネット上での放映、パンフレットを作ったり、映画制作もする。FacebookやTwitterなどSNSの利用も非常に活発です。
国連職員は3万1000人以上いますが、そのうち日本人は2.5%と少ない。それは日本にとってマイナスです。日本人職員が日本の国益にかなった動きができるわけではありませんが、実際に働くのは人です。周囲が日本人の考え方を理解すれば、国際機関全体に日本の考え方や文化が反映される。ジャーナリストも、同国人の職員には気軽にコンタクトできます。
機関のトップに日本人がいると、日本の世界貢献が見えやすくなりますね。90年代、国連難民高等弁務官(UNHCR)に緒方貞子さん、世界保健機関(WHO)に中嶋宏さん、国連本部に明石康さんがいて、日本の顔が見えました。今、国連事務総長はパン・ギムンさんですが、彼の姿を通じて、韓国のプレゼンスの高まりを感じる人が増えています。
もっとも、国連への就職は競争が激しいので、外務省のJPO派遣制度を活用するとよいと思います。国際機関の正規職員希望者に、日本政府が派遣経費を負担して、原則2年間、各国際機関に勤務させるという制度で、35歳以下で修士号をもち、2年間の実務経験があるという条件があります。働きながら、顔を覚えてもらえる。空きポストの情報にアクセスしやすいなどメリットがあります。
年齢が上であれば、空きポストの情報を常に調べて応募することになります。いずれにしろ、国際機関で働くなら、長期的な展望をもつことです。修士号を取り、実務の現場で力をつけた後、やりたいことがあれば、40代でも50代でもチャンスはあります。
内向きにならず、世界へ飛びだそう
国際機関で働くのに必要な力は、使命感、語学力、コミュニケーション能力、そして専門分野をもっていることです。
私自身は特に英語ができたわけではありません。生まれは大阪府下の千早赤阪村という田舎です。夏は川を塞き止めて泳ぎ、カブトムシを捕まえました。abcを覚えたのは中学1年です。フランス語は大学や外務省でも学びましたが、本格的に勉強したのは、40歳で国連で働きはじめてからです。会議通訳者の第一人者、小松達也さんがおっしゃっていますが、言葉を後天的に身につけた人は、毎日学ばないと古びてしまう。私は今も毎日BBCやCNNのニュースを見たり、『エコノミスト』を読んだりしています。フランス語はNHKのラジオ講座を聞いたり、インターネットでフランス語のニュースを見たりします。
日本人のコミュニケーション能力には課題がありますね。私は国際機関での採用の最終面接に立ち会いましたが、そこに残った人たち、特に欧米人のコミュニケーション能力は素晴らしい。なぜこのポストに応募したか。何がやりたいのか。どういう経験があるか。準備をしてきたノートを読み上げたり、立ち上がって演説を始めたり。世界に自分ほどこの仕事に最適な人はいないと表現します。その点、日本人は仕事や英語は十分できませんと謙遜する。国際機関では謙譲の美徳は理解されにくい。アクセントは悪いけれど、言いたいことは言えるとか、書く能力はあるとか、アピールをしていいのです。
日本は今後、人口が減り、経済規模が小さくなるにしたがって、国際社会での存在感は減少していかざるを得ません。でも、日本の若い人たちには内向きにならないでほしい。1年でも半年でもいい。若いときに海外で多様な経験をして、いろいろな人に会ってみると、人は皆同じだとわかります。私の高校時代のあだ名は「タコ」でした。人前で話すと真っ赤になったからです。でも、今は人前で話すことは楽しいですよ。
現在は、公益財団法人フォーリン・プレスセンターの理事長として国外に発信する立場です。私自身は3・11の東日本大震災のとき、ニューヨークにいましたが、日本の人々の対応は素晴らしかった。帰国後は、町や空気のきれいさ、食べ物の美味しさ、優しい人間関係に触れ、日本は素晴らしいところだと改めて思いました。その良さを外国に伝える今の仕事は、楽しくて仕方がありません。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフトカード1000円分をプレゼントします
キャンペーン主催:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
グローバル人材育成プログラムについて
- 1
- 2