Leader's Voice

株式会社島津製作所 代表取締役社長 上田輝久 氏「科学者の情熱と経営者の矜持を胸に、世界を舞台に事業展開」株式会社島津製作所 代表取締役社長 上田輝久 氏「科学者の情熱と経営者の矜持を胸に、世界を舞台に事業展開」

科学者の情熱と経営者の矜持を胸に、世界を舞台に事業展開

各種分析・計測機器、医療や航空分野に欠かせない精密機器などのリーディングカンパニーであり、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏の存在でも知られる島津製作所。この世界的企業を率いるのが、自身も工学研究者である上田輝久社長だ。科学技術とマネジメント、日本と海外、専門分野と未知の領域、さまざまな境界を飛び越え、50代の若さで社長に就任した上田氏が語る、充実のキャリアパス構築へと導く自己研鑽のヒントとは?

    プロフィール
    上田 輝久(うえだ・てるひさ)
    1957年、山口県生まれ。大学4年のとき、物質を成分ごとに分離する「液体クロマトグラフィー」という技術に出合う。82年、京都大学大学院工学研究科修士課程を修了し、島津製作所に入社。95年、京都大学博士号(農学)取得。89年から2年間にわたり、米カンザス大学との共同ラボのマネジャーを務める。分析機器事業部LC部長、LCビジネスユニット統括マネジャー、分析計測事業部品質保証部長、執行役員分析計測事業部副事業部長、取締役分析計測事業部長を経て、2015年6月より現職。

    世界の動きと地域のニーズをキャッチせよ

     グローバル社会では、物事が目まぐるしく変化していきます。ビジネスの可能性を広げようと思うと、世界全体の大きな動きと、地域単位の変化の両方を、いち早く確実にキャッチしていく必要があります。
     そういう意味では、海外出張は世界と地域を知るよい機会です。液体クロマトグラフを担当する課長だったとき、アメリカ東海岸から西海岸に向けて横断しながら、クライアント企業を訪ねて回ったことがあります。その旅で、アメリカのビジネスの規模の大きさや、ベンチャー企業の多さなど、日本にないものをたくさん発見し、体感することができました。
     アメリカには新しいアイデアで勝負をしようとする経営者が多いため、液体クロマトグラフを導入する際も、日本人のように「みんながこれを使うから」という発想はありません。むしろ自分たちの特徴をいかに際立たせるか、 いかに差別化させるかという観点で、「うちと島津製作所と一緒にこういうことがやれないだろうか」と言ってくる。そういうところにも、日本にいては知ることのできない、アメリカのダイナミズムを感じました。
     そのアメリカでは今、州単位での大麻解禁が進みつつあります。解禁といっても、大麻の健康成分だけを抽出して役立てようという、まったく新しい取り組みなのですが、この動きはすぐにヨーロッパやアジアに飛び火し、いろいろな国で大麻の健康利用をめぐる研究が始まっています。私たちがもつ分析技術への新たなニーズも期待されますが、大麻研究に関する情報は日本ではほとんど報道されませんから、注意深くアンテナを張り巡らしていないとビジネスチャンスはつかめません。
     島津製作所が海外各地に開設しているイノベーションセンターは、日本にいては得られないこうした情報、各地域に特異なニーズに関する情報の、いわば集積拠点です。「科学技術で社会に貢献する」という当社の社是は、貢献する対象を日本社会に限定しません。グローバル化が進んでも、個々の地域にはその地域特有のニーズがありますから、そこにも細やかに対応し展開をしていきたい。科学技術の粋を「製品」として具現化し、日本でも、アメリカ、ヨーロッパ、あるいは ASEANの国々でも、それぞれの地域社会に貢献する存在でありたいと、経営者として思っています。
     イノベーションセンターには、各国の研究者との協力拠点としての役割もあります。世界と地域はつながっていますが、我々研究者も「科学技術という共通言語」でつながっているのです。オープンイノベーションの環境をつくり、科学技術の興隆や新しいビジネスで、世界と協働していきたいと思っています。

    30代の成功体験、40代での気づき

    若い頃に挑戦をいとわず、その中で感じた疑問や課題が、やがて経験と結びつき“成功の母”になると、自らのキャリアを振り返る上田さん。

    若い頃に挑戦をいとわず、その中で感じた疑問や課題が、やがて経験と結びつき“成功の母”になると、自らのキャリアを振り返る上田さん。

     振り返ると、自分がこういうキャリアパスを歩むことになるとは、考えたこともありませんでした。計画的に物事を実現してきたわけではなく、成り行きでアメリカへ行き、異動によって品質保証部長をやり、事業部長をやり、たまたま今があるという感覚です。
     でも、後づけで言うとしたら、30代には30代、40代には40代、その年代で経験しておいてよかったと思うことは、確かにあります。
     30代は自分の殻を破り視野を広げるべきとき。私の場合、カンザス大学との共同ラボの仕事で、痛い思いを繰り返していた時代に当たりますが、チャレンジングな日々のなかで研究成果を論文にまとめ、ドクターを取ったことは、私なりに大きな達成感となりました。これから活躍するであろう若い人たちにも、たくさんの苦労と成功体験を、できるだけ早い時期にしてもらいたいと思います。成功体験というのは時間と共に、その人の自信や信念になっていくからです。
     40代になって少し気持ちに余裕ができると、周囲に目を向けたときに、「あれ?」と思うことが見つかります。これは、それまで当たり前だと思っていたことや、知っているつもりだったことを、「あれ? 何か違うぞ」と改めて見直してみるきっかけです。私自身の足跡をたどってみると、例えばこんなことがありました。
     40代でのアメリカ出張中、大手の製薬メーカーから現地支社に、液体クロマトグラフのことで、強烈なクレームが入ったところに出くわしました。先方の部長がカンカンに怒っているというので、支社のアメリカ人たちは会議室にこもり、深刻な顔で対策会議です。私も話を聞きましたが要領を得ないので、現場を見るのが一番だと、アメリカ人スタッフふたりと一緒にお客様のもとへ出向き、製品の点検を行ったのです。
     3日にわたり点検作業を続ける間も、お客様は猛烈に怒っていました。そのとき「あれ?」と思ったのです。同僚のアメリカ人が、ふたりともやけにおとなしい。「そうか、いつも強気で自己主張が得意なアメリカ人も、カンカンに怒っているお客様は、やっぱり怖いんだな」と気づきました。
     こういう「あれ?」は貴重です。そのときは「あれ?」と思っただけでも、何となく違和感を覚えたことをたくさん溜めておくと、何年かたったとき、ふっとそれらがつながったり、欠けていたパズルのピースがぴたりとはまるように、ずっと分からなかった答えが見つかったりします。私も50代になるころには、「あのときあれが良い結果に結びついたのは、たぶんこういうことだ」というふうに、経験と結びついて物事が前よりはっきり見えるようになりました。つまり、若いころの疑問や課題を回収し、解決していくのが50代。それを意識して、30代、40代を過ごしてほしいと思います。
     私が40代で初めて目にした、「激高するクライアントに怯えるアメリカ人の姿」は、とても人間的で私たち日本人と何も変わりませんでした。その後、多くのアメリカ人と仕事をしていくうえで、あのときの経験がプラスになったことは言うまでもありません。小さな成功体験も、たくさんの「あれ?」も宝物です。もしあなたが30代にして、成功体験の母となる挑戦をいとわず、40代にして、「あれ?」につながる好奇心を失わないなら、仕事でもプライベートでも、人生は先へ行くほど豊かで面白いものになると思います。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      ページの上部に戻る/Back to TOP