Leader's Voice
就労支援で難民の日本での活躍に新たな道を切り拓く
プロフィール
渡部カンコロンゴ清花(わたなべかんころんご・さやか)
1991年生まれ。静岡県浜松市出身。様々な背景を持つ子どもや若者が出入りする実家で育つ。大学時代はバングラデシュの紛争地にてNGO駐在員・国連開発計画(UNDP)のインターンとして平和構築プロジェクトに参画。2016年、日本に逃れてきた難民の仲間たちとNPO法人WELgeeを設立。グローバル・コンソーシアムINCO主催「Woman Entrepreneur of the Year Award 2018」グランプリ。「Forbes 30 under 30」Japan / Asia選出。東京大学大学院総合文化研究科・人間の安全保障プログラム修士課程修了。
両親の活動を反面教師として考えた「持続可能な活動とは」
現在の活動には、プラスとマイナスの両面で両親の影響も受けていると思います。私が中学生の頃、両親は仕事を辞めて不登校の子どもなどを支援するNPOの運営を始めました。事務所を兼ねた自宅には、家を追い出されたり虐待を受けたりして居場所を失った子どもたちや就労支援施設で働く障がいのある若者たちなどが常にいる状態。中学から家に帰ると、だいたい、知らない子どもたちが「おかえり〜」とか言っている。真っ赤な裏地の学ランを着た同じ中学の生徒も家にいて、なぜか私が英語を教える係になったりして(笑)。同じ地域にこれほど多様な立場の人がいること、学校や教室の中だけでは見えていないことがたくさんあったことに気づかされる環境でした。7歳でのバングラデシュ訪問が私の視点を横(グローバル)に広げてくれたとしたら、両親の活動に触れたことは視点を縦(ローカル)に深める経験だったと思います。
一方で、両親の活動に対して「これって持続可能なの?」と子どもなりに疑問を感じていました。活動自体は社会的なインパクトはあるし、この活動によって「やっぱり生きよう」と思った子どもも多くいたはずです。でも、我が家は経済的に苦しかったし、外食も記憶にない。親の給与を知った際には、顔には出さず心の中で愕然としました。高校進学の際も、授業料全額免除のコースを調べて私立の高校を受験しました。おかげでサバイバル能力はついたかもしれません(笑)。でもこの活動を仕事として20代や30代が選ぼうと思うかといえば、疑問ですよね。結果的に自分もNPOを始めましたが、実家のNPOがあったからこそ、持続可能性については常に考えています。
WELgeeの活動でも、定款もなければ福利厚生も休日もなかった(笑)初期の頃は、ビジョンやミッションに興味を持って関わってくれた優秀な20代が次々去っていきました。これが一番辛い時期でした。創業期に“言い出しっぺ”と他の人の熱量に差が出てしまうのは仕方ない。でもその状態を続けていたら、すでに生涯暮らせるお金を稼いだリタイヤ組、本業で稼いでアフターファイブでのボランティアさん、もしくは「家がないならハンモックで寝ればいい」と思う私のような特殊な人間しか集まらなくなってしまいます。ボランティアベースのみで持続できるNPOももちろんありますが、日本に避難してきた人たちの命や人生に関わる私たちのような活動では、プロフェッショナルがフルタイムでいる必要があるし、その人たちにきちんと給与を払う必要もある。活動の継続には、メンバーが育児や介護の時期を経ても仕事が続けられる制度を整え、新卒の人に就職先として考えてもらえる場所にしなくてはいけません。今はスタッフの増員もできるまでになりましたが、まだまだ模索中です。
挫折を経験してたどり着いた現在地「リーダーシップのスタイルは人それぞれ」
活動の過程では挫折も経験しました。今でこそユニークで力強いメンバーが事業をより良いものにしていく形ができていますが、30歳になる少し手前で限界を感じ、一度、活動から逃げ出したのです。自分の意思で立ち止まったというより、「一度シャットダウンしないと死ぬな」くらいの本能的な緊急停止でした。ドラマチックなことがあったわけではなく、最後の一滴でコップの水があふれた感じ。思えば、この頃、自分の中で必死に探っていたのが「リーダーシップとは?」の答えでした。「リーダーシップ」について論じた書籍や雑誌の記事を読んでも、強くてかっこいいリーダー像ばかり描かれているように感じて、どんどん辛くなっていく。自分はリーダーとして失格だと周囲360度から言われているような感覚になり、1日50回くらい「リーダーに向いていない」と思っていましたね(笑)。
もちろん、強いリーダーシップが組織の創業期を形成することもあるし、緊急時には強いリーダーシップが必要になる。ただ、ポジションに関係なくリーダーシップのスタイルは人によって違うし、組織にリーダーが1人だけとは限りません。一度止まったことでいろいろなことに気づきました。私の性格を考えれば、これからも“言い出しっぺ”であり続けると思います。だから再びリーダー的なポジションになることもあるはず。でも、前のようにアクセルとブレーキを同時に踏んで、カンフル剤でもうひと走りするようなことをしたら、本来、全面に出せるはずの自分の特性をまた全力で打ち消すことになる。組織を大きく変えたわけではありませんが、精神的にきつい時期を経験して、それまで気づかないフリをしていた自分の中のアラートを、アラートとしてきちんと受け取ることができるようになったと思っています。これ以上の悟りはありませんでした。ある意味、無責任ともいえますが、これが、今まで生きてきた私の現在地です。
求められるのは自らの変容 - レジリエンス
活動を進める上で最も必要なものを私が挙げるとしたら、レジリエンスでしょうか。決断力やコミュニケーション力も大事ですが、例えば、予想もしなかったことが起きて、積み上げてきたものをすべて失うような経験をしたとき、大事になるのは「それでも人生終わりじゃない」と思えるかどうか。日本にいる難民は、まさにすべてを失くしながら、レジリエンスを発揮して生き残ってきた人たちです。彼らの中には、大きなイデオロギー争いに巻き込まれたり、政権運動の板挟みになったりした人が少なくありません。レジリエンスがないと、環境の影響や民族の誇りや固定化された教育で得た信念を自らから湧き出た信念と思い込んだまま一歩も動けなくなります。レジリエンスは「変容する力」とも言い換えられるかもしれません。結婚や退職など外部環境の変化ではなく、自分の中の変容。大きな変化があっても自分が変容しなければ大きなギャップを抱えたまま生きることになりますよね。大きな環境変化がなくても変容はできます。変われるかどうかは、とても大事な要素だと思いますね。
これから何かを始めようという人は、寝ても覚めても考えてしまうことが自分の中にあると気づいたら、それはあなたにしか考えられないことだし、あなたにしかできないことだと思うのです。必ずしも社会課題でなくてもいいし、大好きなことや好奇心でもいい。自分以上の情熱を持つ人がいないと感じたら、「誰も興味ないかも」「こんな話をしたらおかしいかな」という迷いはとりあえず横に置いて、まずは周りの人に話してみるとよいと思います。私は、難民問題に取り組もうと思ったとき、1日10人に話すというノルマを自分に課しました。旗を立てていると、不思議なくらい誰かが振り向いてくれます。今はいろいろな発信方法がありますよね。自分自身がメディアにもなれる。まずはそこから踏み出してみてはいかがでしょうか。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフトカード1000円分をプレゼントします
キャンペーン主催:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
グローバル人材育成プログラムについて
- 1
- 2