Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

中竹竜二氏「リーダーの「フォロワーシップ」と「スタイル」の確立が、チームを強くする」中竹竜二氏「リーダーの「フォロワーシップ」と「スタイル」の確立が、チームを強くする」

リーダーの「フォロワーシップ」と「スタイル」の確立が、チームを強くする

早稲田大学ラグビー蹴球部の監督として大学選手権を2年連続で制覇し、現在はグローバルリーダーを育成する「チームボックス」の代表として手腕を発揮する中竹竜二さん。リーダーは「リーダーシップ」と同時に「フォロワーシップ」をもつことで、個々のメンバーが最大限に力を発揮できる環境が整うと説く。そんな中竹さんが考える、グローバルリーダーに求められる要素とはどのようなものだろうか。自ら「日本一オーラのないラグビー監督」と称する早稲田大学での監督時代から振り返っていただいた。

    プロフィール
    中竹竜二(なかたけ・りゅうじ)
    1973年福岡県生まれ。早稲田大学人間科学部卒。大学時代はラグビー蹴球部の主将を務め、全国大学選手権で準優勝。レスター大学大学院社会学修士課程修了。2001年、三菱総合研究所に入社。06年に、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任すると、翌年から2年連続で大学選手権を制覇した。10年、日本ラグビーフットボール協会、初代コーチングディレクター。12年より3期にわたり、U20日本代表ヘッドコーチ、16年には日本代表ヘッドコーチ代行を兼務。14年、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックスを設立。18年には、一般社団法人スポーツコーチングJapan を立ち上げ、その代表理事も務める。『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』(CCCメディアハウス)など著書多数。

    自分の弱さに気づくことは、学びのスタートラインに立つこと

     私は大学卒業後すぐに、イギリスに留学していた時期があります。「ラグビー部の主将」というのは、一般的には就職にあたって有利な要素だったかと思いますが、そのようなレッテルで就職先が決まることに、私は魅力を感じませんでした。初めにロンドン大学で人類学を勉強し、その後、レスター大学の大学院で社会学を専攻しました。ふたつの学問領域を通じて、人間や社会について深く考える機会を得て、自分のなかに「軸」をつくれたのはラッキーだったと思います。

    チームボックス社でのトレーニングの様子。環境や他人のせいにせず、ありのままを受け入れて生き抜くしかなかったイギリス留学時代の経験が、個々のスタイルを活かす自律支援型のチームビルディングにつながっている。

    チームボックス社でのトレーニングの様子。環境や他人のせいにせず、ありのままを受け入れて生き抜くしかなかったイギリス留学時代の経験が、個々のスタイルを活かす自律支援型のチームビルディングにつながっている。

     特に社会学の知見は、いまの仕事において私の考えの根底を成しています。物事を良し悪し抜きで客観的に見ることを学んだことが、とりわけ大きかったですね。大学院では、「こうあるべきだ」につながるフィロソフィーは一切もたずに、ひたすら客観的に物事を分析していくトレーニングを受けました。

     もちろん、留学生活には苦労も伴いました。イギリスでは誰も自分のことなど知らないし、当時の地方都市には、アジア人に対する偏見も残っていました。そのような環境では、素の自分しか勝負できるものがありません。英語も苦手で、たくさん失敗をし、嫌なこともたくさん経験しました。しかし、そんななかで「恥ずかしい」と思う経験をしたことが大きかった。そう思うことは、自分の弱さを認めて、学びのスタートラインに立てることなのだと考えるようになったのです。人が自分を見つめて「スタイル」を確立する過程では、いわば「『恥ずかしい』と思うことを恥ずかしくないと思える」ことが大事だと思っています。

    何かを始めるときには、まず自分を見つめる

    人も組織も、内なる“自分”を知ってこそ成長のスタートラインに立てると語る中竹さん。

    人も組織も、内なる“自分”を知ってこそ成長のスタートラインに立てると語る中竹さん。

     日本人は、すでに誰かがやったことをより上手にやるのは得意ですが、未知のことにチャレンジするのは概して苦手だと思います。それは良し悪しでも、優劣でもありません。いわば日本の「スタイル」なのです。島国では、大陸よりも「継承」が重んじられます。そんななかでイノベーションが起こりにくいことは、ある意味では当然かもしれません。日本人はそれを嘆くよりも、自分達の特徴に目を向けてもいいように思います。

     会社等の組織のレベルでも同じです。どんな組織にも何らかの欠陥があるものですが、それを特徴と捉えて、「組織としてのスタイル」を認識することも大事だと考えています。

     そして、ほとんどの人は何かを達成しようとするとき、まず外を見る。そうではなくて、まずは自分をよく見て、自分のスタイルを見つけることから始めてほしいと思っています。よくいわれる「多様性」という言葉にも、揺さぶられないほうがいい。「人と違ったことをやろう」と考えるのは本末転倒です。全員が自然体でいることが先決なのです。多様性というのは、その結果として、自ずと生まれるものだと考えています。

    ―― 中竹さんが大切にしていること

     企業のリーダートレーニングでもスポーツのコーチ育成でもまったく同じなのですが、私は参加者に、「自らが素直に学んでいるか」「選手や部下の成長を信じているか」「成果も失敗も自分の責任として受け止めているか」と、いつも問いかけています。それらをそのまま自分自身にも問いかけ続けています。

    関連記事

    地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

    ページの上部に戻る/Back to TOP