Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

三澤彩奈氏「山梨県・勝沼から世界へ、心に響く日本ワインを届ける」三澤彩奈氏「山梨県・勝沼から世界へ、心に響く日本ワインを届ける」

山梨県・勝沼から世界へ、心に響く日本ワインを届ける

山梨県・勝沼町のワイナリーに生まれ、日本固有のぶどう品種「甲州」でつくった日本ワインを世界に発信する三澤彩奈さん。祖父や父が人生を賭して挑んできた「甲州」に、自分の人生も懸けてみたい──3代にわたる夢は実を結び、2014年には世界的に権威のある「デカンタ・ワールド・ワイン・アワード」で日本ワイン初の金賞受賞という快挙を成し遂げた。世界各地のワイナリーで、さまざまな国から集まった醸造家とともに研鑽を積み、チームでワインをつくることの難しさと同時に、その喜びも知ったという三澤さん。ここ勝沼の地から世界に挑み続ける想いを語っていただいた。

    プロフィール
    三澤彩奈(みさわ・あやな)
    1923年に創業した中央葡萄酒株式会社(グレイスワイン)の4代目オーナー、三澤茂計氏の長女として生まれ、幼少のころから祖父や父のワインづくりを見て育つ。ボルドー大学のドゥニ・デュブルデュー氏との出会いをきっかけにフランスに留学。ボルドー大学ワイン醸造学部を卒業後、ブルゴーニュでフランス醸造栽培上級技術者資格を取得。南アフリカ・ステレンボッシュ大学院で学んだのち、ニュージーランド、オーストラリアなど南半球のワイナリーと日本を行き来しながら研鑽を積む。2014年、世界最大級のワインコンクール「デカンタ・ワールド・ワイン・アワード」にて、日本ワイン初の金賞を受賞。以来、5年連続で金賞受賞。

    「人と違うこと」を大切に伸ばしていこう

     醸造の季節になると、いろいろな国から醸造家が集まって、そのワイナリーが目指すワインをつくります。ワインは1人ではつくれません。まさに「チームで行うもの」なのです。だから、何よりも信頼関係が大切です。世界各地で醸造を経験して感じたのは、言葉や文化の壁を乗り越えながら信頼関係を構築するためには、こちらの意図をしっかりと相手に伝えなければいけない、ということでした。

    ワインづくりはチームで行うもの。同時に、個々の優れている部分を見失わないことが重要だという。

    ワインづくりはチームで行うもの。同時に、個々の優れている部分を見失わないことが重要だという。

     以前、オーストラリアのワイナリーで働いたときのこと。そこには赤い目盛と青い目盛の温度計があって、赤いほうが若干正確に測れるのですが、赤ワインの場合は色がかぶって見にくくなってしまうのです。あるとき私が青い温度計を使っていたら、「赤いほうが正確なのに、なぜこちらを使っているんだ?」と聞かれたことがあって。本当に些細なことではあるのですが、なぜこうしているのかをきちんと伝えることが何より肝要なのだと実感しました。私たちのワイナリーでも、収穫の時期になるといろいろな方に手伝っていただきますが、“自分が目指すレベルの収穫”をどう理解してもらうか、これはなかなか難しいもの。どのような意図でこの作業が発生しているのか、丁寧に粘り強く伝えていく必要があると思っています。

     チームで何かを成し遂げようとするとき、もう一つ大切なのは、自分を見失わないということです。言い換えれば、自分が得意なこと、自分のアイデンティティを大事にすること。よく日本人はおとなしくて主張しないと言われますが、一方で、真面目さや手先の器用さ、ワインのテイスティング能力など、優れている面が多々あります。私自身、男性ばかりのチームに女性が1人という経験もありましたが、周囲に飲み込まれないように「これだけは絶対に誰にもできない」という何かをもつことで、周りからの信頼を得ることができました。それがひいてはチームを成功に導いていくのだと思います。

     フランスでは「人と違うこと」が評価されます。ワインも同じ。ここにしかないブドウ、ここにしかない酵母、ここにしかない味わいを大切にしているのです。フランス語でワインを高く評価するとき、「incomparable」という言葉を使うことがあります。「比べることができない=最高だ」という意味です。例えば、ブドウの粒が小さくて日本だったら切り落とされてしまうようなものも、フランスでは「この畑でしかとれない房」として大切に扱われる。「いつもと少し違うものができた、じゃあ、とっておいて、増やしてみよう」。そういう考え方って、すごく素敵だと思いませんか? 日本では、学校であれば同じ制服を着て、髪の長さも決まっていたりして、ややもすれば同調を求められる場面が多いですが、自分のなかにある「人と違う部分」を伸ばしていくことに、もっと力を注いでいくべきではないかと感じます。

    クラフトマンシップから生まれる日本のワイン

    「甲州」という品種を追求し、ひいては日本のワインの価値を高める挑戦はまだまだ続く。

    「甲州」という品種を追求し、ひいては日本のワインの価値を高める挑戦はまだまだ続く。

     世界各地で修行や勉強を重ねるうちに、日本のワインの良さも見えてきました。ブドウの選び方、収穫、醸造、圧搾の方法など、どれも丁寧で細やか。日本ワインの繊細な味わいは、こうしたクラフトマンシップから生まれているのです。「グレイスワイン」にも、私たちの哲学や美学がたくさん詰まっています。そうした想いが、飲んでくださる方に届き、心に響くワインをつくっていけたら素敵ですね。

     「シャルドネ」などは味が定まっている部分がありますが、「甲州」はいまだ伸びしろがある可能性に満ちあふれた品種。私が中学生のときに亡くなった祖父は、甲州を「高貴な品種」と呼んでいました。それを追求していくことの楽しさ、チャレンジすることの意義を感じています。海外に行くと、まだまだ「日本のワインなんて聞いたことがない」と言われることがあります。そのような言葉を聞くたびに、このままじゃいけないと奮い立つような気持ちになります。それが、私を突き動かしている力の源泉なのかもしれませんね。嬉しいことに、2014年、「デカンタ・ワールド・ワイン・アワード」で「キュヴェ三澤 明野甲州2013」が日本ワイン初の金賞を受賞しました。私たちのワイナリーが海外のトップブランドと肩を並べることで、山梨、ひいては日本のワインの価値を高めていきたい。私の挑戦は、まだまだこれからです。

    ――三澤さんが大切にしていること

    私が出会った醸造家のなかでも、特に印象に残っているのが、オーストラリア・ハンターバレーのワインメーカーの方。醸造期になると大勢の醸造家を雇い入れ、学校のような雰囲気のワイナリーでしたが、彼はまさに先生のような存在で、人望が篤く、“パーフェクトマン”。一人ひとりの声に耳を傾け、大事に育ててくれました。毎晩自腹で購入した高価なワインを持ってきて、みんなにブラインドテイスティングさせながら批評させてくれたのですが、よく喋るアメリカ人の男の子に気圧されている私に、「どう思う?」と話す場を与えてくれることもありました。一人ひとりに目を配り、人が目を向けないようなところも大事にしなければいけない。リーダーとしての彼の姿勢から多くのことを学びました。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      ページの上部に戻る/Back to TOP