Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

結城明姫氏「人類共通の課題「孤独」をテクノロジーの力で解決したい」結城明姫氏「人類共通の課題「孤独」をテクノロジーの力で解決したい」

人類共通の課題「孤独」をテクノロジーの力で解決したい

オリィ研究所の共同創業者COOの結城明姫さんは、日本を代表する30歳未満の若き才能を選出する「Forbes Japan 30 Under30」のサイエンス部門に選ばれるなど、世界的にも注目を集める実業家・経営者だ。同研究所で開発した分身ロボット「OriHime」の活用により外出困難者を支援し、その輪を広げることで「人類から『孤独』をなくすことがオリィ研究所の目的」と目を輝かせる結城さんに、起業の経緯や学生時代の海外留学で得たもの、将来の海外展開などについて語っていただいた。

    プロフィール
    結城明姫(ゆうき・あき)
    高校時代に流体力学の研究を行い、2006年の高校生科学技術チャレンジ(JSEC)で文部科学大臣賞、YKK特別賞をダブル受賞。インテル国際学生科学技術フェア(ISEF)出場を目前に結核に倒れ長期入院を経験するが、翌年同大会に再出場し、グランドアワード優秀賞に。07年のISEFではStudent Observerとして参加。国際基督教大学(ICU)教養学部に入学後、ノーベル賞受賞者を招いて行われるAsia Science Camp2009にてBronze Medalを獲得。同大学卒業後の12年、吉藤健太郎、椎葉嘉文両氏とともにオリィ研究所を設立。University College London(UCL)Innovation Management Major交換留学生。19年に、Forbes Japan 30 Under 30 サイエンス部門選出。

    グローバルもローカルも大きな違いはない

     私は一年間の留学生活を通じて、多くの友人と出会い、さまざまな学びを得ることができました。それらは今でも大きな財産ですが、中でも特に重要なのは、海外も日本もそれほど大きな違いはないと気付けたことだと思います。

     海外留学する前は、外国で学び、生活することは特別なことという意識がありました。でも、実際に経験してみるとそんなことはまったくないのです。例えば、転勤や転校で東京から大阪に引っ越した人が、ちょっとした文化や風習、言葉の違いに戸惑いながらも、その土地で新しく友人をつくり、人の輪を広げながら徐々に地域に馴染んでいくということはよくあります。海外留学も、そしておそらく海外勤務も、その延長線上にあることに過ぎないのだと今は実感しています。

    分身ロボットOriHimeの開発について語る結城さん。

    分身ロボットOriHimeの開発について語る結城さん。

     実は弊社では、デンマーク第2の都市オーフスでOriHimeの実証実験を行うなど、将来の海外展開に向けた準備を少しずつ進めています。でも、「グローバル企業としての第一歩を踏み出す!」というような気負いはなく、これまでのOriHimeの開発の延長として良い意味で気楽に構えています。

     OriHimeは病気やケガ、障害などで外出が困難な人たち用に特化しているわけではありません。例えば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、この2年ほどでリモートワークが急速に普及しましたが、在宅勤務者が家にいながらオフィス勤務者とその場にいるかのようなコミュニケーションを実現するためのデバイスとしても使われています。また、テレワーカーとオフィスワーカーが混在する中で、いかに双方にとって働きやすい環境をつくっていくかが、現在、多くの企業で重要な課題となっていますが、そうした背景からも活用の幅が広がっています。さらにはレストランやカフェの給仕役などにも用いることができるので、世界のさまざまな国や地域、職域で多様な身体的特性の人に活躍の場を生み出せるはずだと確信しています。それぞれの国や地域の工業規格に適合させるなど、クリアすべき課題はたくさんありますが、気負うことなく一歩一歩着実に、日本でも世界でも使っていただけるように準備を整えていきたいですね。

     さて、オリィ研究所は2022年に創業からちょうど10年の節目を迎えます。創業時は、私と吉藤、椎葉(嘉文・オリィ研究所共同創設者CTO)のわずか3人でのスタートでしたが、現在はパートタイムのスタッフも合わせると約50人にまで拡大しています。そうすると、以前にはなかった課題もいくつか生じるようになってきました。その中でも個人的に大きなテーマだと感じているのは自分自身のマネジメントです。

     私は会社勤めをした経験がありません。つまり、誰かをマネジメントしたこともなければ、誰かにマネジメントされたこともないのです。通常の会社員であれば、上司の良いところを取り入れ、悪いところは反面教師としつつ、キャリアを積み重ねながら自分なりのマネジメントスタイルを確立していくことができます。でも、 私にはそのような機会がなかったのです。

     マネジメント面での経験不足は、以前はそれほど大きな課題だと感じることはありませんでした。社内に若くやる気に溢れるスタッフが増えてくるにつれ、どうすれば伸び盛りの年代の彼らをうまく成長に導くことができるのか考えると、自分の力不足を痛感させられることが多々あります。

     こうした課題は学生起業家出身の経営者なら誰もが経験していることでしょうから、最近はそうした先輩たちの著書を読んだり、実際にお会いしてアドバイスをいただいたりして、「マネジメント修行」に勤しんでいます。会社、そして社員とともに、私自身もさらに成長していきたいですね。

    オリィ研究所は、2022年に創業から10年となる。会社の拡大は、自分自身の成長にも重なる。

    オリィ研究所は、2022年に創業から10年となる。会社の拡大は、自分自身の成長にも重なる。

    ――結城さんが大切にしていること

    相手との違いを尊重することです。たとえ自分とは異なる価値観を持っている人であっても、それを理由に敬遠せず、チームの中でお互いの得意分野を活かせるようにコミュニケーションすることを心がけています。これは対外国人だけでなく、日本人同士の集団でも小さな異文化の摩擦は多々あります。だからこそ、違いを尊重することが重要なのです。

    キャンペーン主催:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
    AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      ページの上部に戻る/Back to TOP