Leader's Voice
真のリーダーは起業家精神を武器に、リスクを厭わず戦い続ける
プロフィール
浜田 宏(はまだ・ひろし)
1959年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。海運会社に勤務の後、AIG(現メットライフ生命保険)を経て、米アリゾナ州立大学サンダーバード国際経営大学院に留学、国際経営学修士課程修了。米国クラーク・コンサルティング・グループを経て、デル・コンピュータ(現デル)株式会社に入社。2000年、同社代表取締役社長および同社アメリカ本社副社長を務める。デルを退職後は、株式会社リヴァンプの代表パートナー、HOYA株式会社のCOOなどを歴任。2015年5月、アルヒ株式会社代表取締役会長CEOに就任、同年9月より現職。
国内・国外も、業界の内外も、ますますボーダレス化する
当社のように家探しから住宅ローン契約、その後の暮らしのお手伝いまでできる会社は、国内はもちろんアメリカにもヨーロッパにもまだないでしょう。なぜそれができたのか、まさに“外の世界”を知っている強みがあったからです。
住宅ローンという商品は、どの金融機関を使っても、金利や手数料はほぼ横並びです。そこで私達は最新のIT技術を活用し、事前審査から融資実行まで、簡単かつスピーディにできるようにして、差別化に成功しました。実はこういう発想は、ずっと業界内にだけいる人には、案外思いつかないのです。一方、金融業界の外から来た私からすると、「速くて簡単」は、顧客満足度に訴えるための、とても当たり前で、とても基本的な条件だったというわけです。
外の世界を知り、そしてベンチャースピリットが身についていれば、日本でもどこでもグローバルマインドで仕事はできます。
実際のところ当社の売上は国内100%ですから、その意味ではドメスティックです。しかし、国内のお客様の1割は外国人、株主に至っては、過半数が外国人です。グローバル化はそこまで進み、外資だ、日本企業だと、区別すること自体が無意味なほど、ボーダレスになってきています。当然、私のIR活動も、7~8割は外国人投資家が相手ですから、海外に出て、直接英語で投資家にプレゼンテーションをしています。
「働きやすさ」と「働きがい」が両立する職場が成長の基軸
経営のチャレンジに終わりはありません。「働きがい」と「働きやすさ」を両立した職場づくりも、今やっている取り組みのひとつです。
現在「アルヒ」には、新卒者から70代のシニア社員まで、年齢も国籍も多様な人達が働いています。コアタイムのないスーパーフレックスタイム制度や最長3年の育児休暇など、全社横断で「働き方改革プロジェクト」を進めてきたこともあって、少し前は年20%以上だった年もあった退職率は、2017年度には7%以下になりました。それだけ働きやすい職場をつくってきた自負があります。一番誇りに思っているのは、産休・育休からの復帰率が100%だということです。優秀な人材には長く働いてほしい。そのために、会社としてやってきた当たり前のことの帰結です。
気づけば、10人の募集に対して7人ほどしか応募がなかった会社に、その半年後700人が押し寄せるようになっていました。たった半年で100倍です。「住宅ローンだけでなく、さまざまなサービスをやっていて、これからの展開が面白そうだ」と、多くの人が、挑戦しがいを感じてくれたのだと思います。
企業にとって、「働きがい」は交感神経、「働きやすさ」は副交感神経のようなもの。バランスよくふたつが揃うから、人も会社も健全でいられる。これは私の経営哲学のひとつでもあります。
多彩な活動を通じて、世界のグローバル人材を育てたい
仕事以外では今、かつて留学していた、サンダーバード国際経営大学院のグローバル評議委員会議長をやっています。本大学院はグローバルマネジメント専門の大学院として、世界で最も歴史があります。
グローバルリーダーを育てることに特化した大学院の戦略やカリキュラムについて、約5万人の卒業生のトップとして、学長と共に考えアドバイスをするのが私の役割です。文字どおり、世界規模で若いグローバル人材を育てています。
世界各地を回り、卒業生と意見交換をし、さまざまなイベントもやっています。すべてボランティアでやっていますし、大学にかなり寄付しています。それでも、グローバリゼーションのリーダーのひとりとして、世界中のグローバル人材を育てたい。ほかにもいくつかの外部の会社の取締役を兼任したり、ベンチャー企業を支援したりしているので、とても忙しいです。でも、どれも苦行ではなく、楽しいからやっています。
社員が気持ちよく仕事をして、豊かになっていくのを見るのは嬉しいですし、母校の大学院から巣立った学生が、世界中で活躍するようになるのも嬉しい。しかも仕事以外の分野の人達、いろいろな国の人達と、絶えず会って刺激を受けているおかげで、新鮮な事業アイディアが次々に湧いてきます。すべてが良きインプットの機会なのです。
社会に出てから、その半分以上は社長業をやってきました。将来、経営者になりたい、面白い仕事がしたい、起業家として仕事を創り出したいという若い人達に、何か助言するとすれば、外の世界、グローバル社会を知るための経験を自ら本気でつかみにいってほしいと思います。留学や転職はそのひとつですが、それが無理なら、同じ会社のなかでも、まったく違う部署をいろいろ経験するといいと思います。率先してそういう努力をしなければ、ビジネスに不可欠な、多様なものの見方は身につきません。
私の考えでは、創業マインド、起業家精神に欠ける経営者は、真のリーダーたりえません。そういう経営者をもつ企業の多くは、遠からず亡びていくでしょう。外の世界を知り、自らリスクを取って、既成概念を打ち破り、新しい価値を生み出せるリーダーになってほしいと思います。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントします
グローバル人材育成プログラムについて
- 1
- 2